9

ワインの楽しみ方の一つ!ワインの香り「アロマ」ついて詳しく解説します!!

ワインの好きなところは?と聞かれて、ワインのかおりが好きと答える方は多いんじゃないでしょうか?
なぜワインの香りは人を魅了するのでしょうか。
ワインの香りは無数の魅力的な香りが混ざり合って構成されているからなんです。
ワインの香りは「アロマ」と呼ばれています。
「アロマ」はぶどうの香りの第1アロマ、ワインの醸造で生まれる第2アロマ、熟成や酵素によって生まれる第3アロマ(ブーケ)にわけられます。
それぞれ香りが生まれる要因と、どのような香りがするのか具体例をあげて解説します。ぜひ参考にしてくださいね!

第1アロマはぶどうの香り

第1アロマはぶどうから発生する香りです。ぶどうの種類によって香りが変わるのはもちろんですが、産地による気候、熟成する期間によっても変わります。

第1アロマの香りは主に果物、ハーブ、花の香りがあげられます。
葡萄品種の例を挙げると白ワインのカルベネ・ソーヴィニヨンからは、ラズベリー、ピーマン、すみれの香りがすることが知られています。ときには刈りたての草のにおいがするともいわれています。

第2アロマは発酵で生まれる香り

第2アロマは発酵の工程で生成する香りになります。発酵工程は大きく2段階に分けられます。第1段階はアルコールの発酵工程です。第2段階はワインの中、または添加した乳酸菌により、ワインの中のリンゴ酸を乳酸に変える工程です。この工程をマロラクティック発酵といいます。マロラクティック発酵は簡単に言うとリンゴ酸を乳酸菌でまろやかにしていることです。

第2アロマからはバターやカスタードクリーム、ヨーグルト、チョコレートなどの香りがします。

第3アロマは熟成で生まれる香り

第3のアロマはワインの熟成によって生まれる香りです。ブーケとも呼ばれます。ワインは樽と瓶で熟成されます。
樽の場合は多くがカシ樽でできています。
なぜならカシ樽は酸素をうまくとり入れやすいからです。
瓶での熟成にも酸素は重要です。瓶の栓にコルクが多く使われているのはそのためです。キャップや王冠では密封されてしまい酸素のとり入れがうまくいかないのですね。
酸素の影響を受けた熟成を酸化熟成と言います。

第3アロマの代表的な香りはコーヒー、ヴァニラ、スパイスなどです。

まとめ

まずワインの香りを楽しむ際、3段階のアロマを感じることから始めてみましょう。
そして嗅覚は訓練で磨かれると言います。日常にあるさまざまな香りを意識して嗅いで訓練してみてはいかがでしょうか?
そうすることで自ずとワインの香りの特徴をとらえることができるようになります。
たくさんのワインの香りを楽しみ、お好みのワインと出会い素敵なワインライフとなることでしょう。

一覧ページに戻る

Follow Me!

PC用のフローティングバナー スマホ用のフローティングバナー