9
ワインを選ぶとき、みなさんは何を基準に選んでいますか?
価格、産地、品種・・・それともエチケット(ラベル)などの見た目でしょうか。
それとも店頭のポップの説明文書などが書かれている場合、それを手掛かりにする人も多いでしょう。
しかし・・・、
「正直いってよくわからない。なんとなく良さそう・・・」
そんな“雰囲気買い”も実は多いのではないでしょうか。
ワイン専門店ならショップの店員さんに目的、予算、好みなどを伝えておすすめを伺うのが一番ですが、量販店などでワインに精通した店員さんがいない、または、いてもソムリエさんに聞くのが恥ずかしい、どう聞いていいかわからない。
さらに説明されてもわからない!
そんな方にワイン選びのポイントを伝授します!
まずは、ワイン選びには大きく「価格」と「味わい」がポイントになると思います。
さらに味わいをどうつかむかについてポイントを絞ってお伝えしますね。
当然ですが、予算というものがあるので、5,000円で1本のワインを買うのか2本買うのかでセレクトできるワインの幅がかなり変わります。
一般的に2,000円前後であれば、デイリーワインとして気軽に自宅で飲むワインと考えられます。
決して安いワインが悪いワインではありません。
2,000円前後でも美味しいワインはあります。
ただ、長期熟成には向かない(今、飲むワイン)ものが多く、ライトな味わいのものが多いです。
これが3,000円クラスになると、製法にひと手間かかっていたり、熟成期間が長いなど、味わいにも深みが出てきます。
また有機栽培やビオデナミ※など栽培にもこだわったブドウで造られたワインが登場するのもこの価格帯からです。
※ビオデナミとは:農薬や化学薬品を一切使わず、土壌が持つエネルギーと天体の動きに合わせてブドウの生命力を高めていく農法です。
ちょっとわかりづらいかもしれませんが、ここではそういう栽培方法があるということくらいにしておきましょう。
さらに、5,000円以上となると銘醸地のワイン、有名な造り手のワインも範疇になります。
余談ですがレストランなどでは小売価格の2~3倍で提供することが多く、レストランのワインリストで15,000円のワインを自分で購入するとなれば概ね5,000~6,000円です。
そう考えると、結構よいワインが購入できます。
10,000円以上となるとさらに、そのワイナリーのフラッグシップ的なワインであったり、ボルドーの格付に登場するような世界的にも権威があるワインであったり、樹齢50年以上のブドウ(これをヴィエイユ・ヴィーニュといいます)から造られた希少性の高いワイン、熟成年数が高いワインなど、様々な点で特別感のあるワインになります。
まずは上記の価格が意味するところのワインのラインナップを考えると、自宅で飲むならせいぜい5,000円位までのワインで十分と言えると思います。
もちろん、ちょっとした記念日やご褒美的にはその上のクラスのワインもいいでしょう。
気の置けないメンバーとのホームパーティにもっていくなら3,000円位、贈答用なら5,000円位を予算とするのがよいと思います。
自分が飲むにもプレゼントするにもワインを選ぶ際に、「好み」という要素は必須ですよね。
ただし、この「好み」を見分けるのが難しいですよね。
同じ造り手でも味わいは異なりますし、同じブドウ品種でも異なります。
生産地域や収穫年でも変化があるので同じワインは1つとしてないといっても過言ではありません。
とはいいつつ、ソムリエやワイン愛好家は何をトリガーに「好み」やそのワインを見極めているのか・・・・これにはコツがあります。
とりわけワインビギナーさんであれば、まずはブドウ品種(使われているブドウの種類)を知ることでしょう。
ただ、ブドウ品種はかなり種類があり5,000種とも8,000種ともいわれています。
しかし、日本に流通しているワインの多くはせいぜい20~30の品種と考えてよいです。
それでも多いですよね。
でも大丈夫です。まずは、世界的に栽培されている超メジャー級のブドウ品種6種+日本独自の品種2種を覚えておけばかなり検討がつきやすくなります。
赤ワイン用のブドウであれば
・カベルネ・ソーヴィニヨン
・メルロー
・ピノノワール
・マスカットベリーA
です。
マスカットベリーAは日本由来の品種で2013年に国際品種として登録されました。
日本以外で生産している地域はまだ少ないですが、ワイン用ブドウ品種として認められたことで、日本ワイン業界は大きく前進しました。
次に白ワイン用のブドウ品種としては、
・シャルドネ
・ソーヴィニヨンブラン
・リースリング
・甲州
でしょう。
甲州は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
こちらはマスカットベリーAよりもさらにもう少し早い2010年に国際品種として認定された日本由来のワイン用ブドウ品種です
上記の8品種のブドウの特徴がわかるとご自身で選ぶにせよ、ワインショップでソムリエさんにおすすめを尋ねるにせよ、レストランで注文するにせよ、かなり目的に沿ったワイン選びができると思います。
では、各ブドウ品種の特徴は・・・・これは別の記事で1品種ずつ丁寧にご説明していますので、そちらをご覧ください。
いわゆるフランス、イタリア、カルフォルニアといったワインが造られた国や場所の気候を気にしてみるとよいでしょう。
ワイン用のブドウは、北緯30度、南緯30度にある国々でしか栽培されません。
暑すぎても寒すぎてもブドウは育たないのです。
このエリアを「ワインベルト」といいます。
日本は北緯30度から38度にあり、このワインベルトにすっぽり入っていますので、緯度的には全国どこでもブドウは出来ることになります。
そして、冷涼な地域のワインなのか、それとも温暖な地域のワインなのか、これによっても味わいが異なります。
世界中で栽培されている「シャルドネ」は、ブドウ自体にはそれほど個性がないといわれています。
また栽培しやすくどの土地でもよく育ちます。
ゆえに冷涼なフランス北部のブルゴーニュやシャンパーニュでも作られますし、温暖なチリやオーストラリアでも作られています。
日本でもシャルドネを栽培している生産者は多いです。
それで、気候がどう味わいに影響するかといいますと、
冷涼(涼しい地域)で育ったブドウは、全般的に味わいはさっぱり・スッキリ、香りはさわやか、アルコール度数も低い傾向にあります。
日本的に言えば、端麗で辛口、キレがあるワインとでもいいましょうか。
そんな傾向があります。
一方温暖な地域のワインはというと、一般的に芳醇で濃厚、香りも華やか、果実味がしっかりして、アルコール度数も高め、ややボリューム感のあるワインが多いです。これはたくさんの陽の光を浴びて、ブドウがしっかり熟すので糖度も上がりやすく、結果アルコール度数も高くなり、ボリューム感が出ます。
ワイン先進国のフランス、イタリアの中でも寒い地域、温かい地域があります。
フランスならシャンパーニュ地方やブルゴーニュ地方は涼しい地域です。
しかし、ボルドーはやや温暖になりますし、ローヌ地方やラングドック地方は温暖な地域になります。
イタリアなら冬季オリンピックが開催されたトリノがあるピエモンテ州はイタリア北部に位置し冷涼な地域です。
「キャンティ」というワインはイタリア中部のトスカーナ州のワインでやや温暖になります。
さらにシチリアなど南部のワインはさらに温暖な地域のワインとなります。
もう少し踏み込んだ話をすると、そのブドウの畑の場所によっても気候は変わります。
標高や風(寒流や暖流の影響など)がありますが、ここはちょっと深い話になるのでまたどこかで・・・。
このように、原産国の気候やさらに地方や州、畑の向きなどの位置関係も把握しておくと、味わいの傾向がつかみやすくなります。
他に製法なども味わいに影響するのですが、これはまた別の記事でご紹介しますね。
おさらいすると、
・価格にあり選べる範囲が変わります(当然ですが)
・味わいにはブドウ品種、生産地の気候が影響している
まずはこの2点を抑えて、ワインを見ていくとワイン選びがなんとなくつかめてくると思います!
Loinでは皆さんのワインライフを応援するワインマガジンを定期的にお届けしています。
ご質問やワイン選びのご相談も受付ていますので是非お問合せください。