9
「日本のワイン」というフレーズを最近よく耳にする機会が増えてきていると思います。
近年では「日本のワイン」の評価が上がってきており国際コンクールで受賞するほどクオリティが高く人気となっています。
それに伴い出荷量や輸出量も年々増加傾向になってきてるんです。
ワイン用のブドウは日本各地で造られており、私たちの身近にも有名なワイナリー があるかもしれませんよ!
今回は「日本ワイン」について解説します。
まずは日本ワインの定義について解説します。
「日本ワイン」とは100%日本のブドウを使って鋳造されたワインのことです。
日本ワインの定義が定められたのは2015年10月に日本初の公的なワイン表示に関するルールによって制定されました。
そして2018年10月30日にワイン法が施行されワインのラベル表示によって日本ワインの定義が明確なものとなりました。
なぜこのような法律が制定されたかというと、それまで日本ではワインのラベル表示の公的な基準のルールがありませんでした。
そのため、ワインラベルの表記はワイン業者の自主基準に委ねられていたのです。
それまで「国産ワイン」と呼ばれていたものは、
・国産ブドウのみを原料とした「日本ワイン」
・海外から濃縮果汁や原料ワインを輸入し国内で製造されたワイン
などがあり、消費者にはどのようなワインを飲んでいるのかわかりづらい状況となっていたのです。
また海外のヨーロッパやアメリカなどの主要なワイン生産国では、ワイン法やワイン表示に関する公的な基準があります。
そこで日本でも日本産ワインの品質向上などもあり、国際的な基準が求められてしました。
2018年10月30日に「ワインのラベル表示のルール」がスタートし、
100%日本のブドウを使って鋳造されたワインは「日本ワイン」とラベルでの表示が明確となりました。
また国内の製造で、海外の原料を使用した場合「輸入ワイン使用」「濃縮果汁使用」などの表示が義務となりました。
他にも「日本ワイン」に限り、条件付きで産地名や収穫地、醸造地名をラベルに記載できるようになり、さらなるブランド向上が期待できるようになりました。
日本におけるワインの生産は、日本国内幅広い地域で造られています。
日本全体の気候は海外産のワインとくらべた場合、全体的に雨量が多く、湿度も高い環境といえます。
そのため日本各地それぞれにあった栽培方法へ取り組み、良質な葡萄の生産が行われております。
日本における果実酒製造数、ワイナリーの数は年々増加していっています。
日本の中でも有名なワイン産地は、山梨、長野、山形、北海道です。
この4つの都道府県で日本全体のワイナリーの数の約半数を占めています。
そして日本のワイナリーを評価する日本ワイナリーアワードの5つ星評価でも、この4つの地域はたくさん選ばれています。
特に山梨は、日本のワイン生誕の地とも呼ばれ、盛んにワイン造りがなされています。
日本ワインが注目を集めていると同時に、日本固有の葡萄品種も注目を集めています。
以前は日本のブドウはワインには向いていないといわれた時代もありましたが、近年では国際コンクールで受賞するワインも生まれています。
日本の葡萄品種はいくつかありますが、
赤ワイン「マスカットベリーA」「ブラッククイーン」
白ワイン「甲州」
が主要となっています。
マスカットベリーA、ブラッククイーンは日本ワインの父川上善兵衛氏が品種改良でつくったものです。
「甲州」は山梨県固有の品種で、癖のない香りと酸味の少なさから、和食にも合うワインを生み出すブドウとして人気です。
いかがでしたでしょうか?日本ワインは日本で栽培されたブドウを原料にしており、日本人に合うように造られております。
海外のワインもいいですが、日本のワインを歴史や産地、生産者のことを思い浮かべながらいただくワインもいいですよね!!
味わいも海外のワインのようにフルボディの日本ワインもあります。
今後の日本ワインにますます注目していきたいですね。